2019年5月31日金曜日

フィルムカメラ / Canon New F-1

少し前に撮り終えたフィルムカメラ


半年かかってやっとフィルムカメラを1本撮りおえました。

使用したカメラはCanon New F-1です。レンズはなんだっけな、28mm  F 3.5だったかな、確か。

このカメラはハイキングで一時期よく行っていた、秩父にあったカメラ屋さんで偶然見つけて購入したものです。

無骨なシルエットが好きで、修理にも出して直したぐらい気に入ってるカメラです。

最近、全く出番がなかったのをひっぱり出して使ってます。このカメラはシャッター音が軽快で、もちろんアナログだけど、シャッターの巻き上げなんかも、よく考えられているカメラです。フィルムの装填にも手間がかからなく、綺麗にセットされます。
 
先にも書きましたが、過去一度だけ調子が悪くなり壊れました。

修理に出した原因は、何かの固着なのか急にシャッターが開かず閉じたままになってしまい、自分で直すこともできなくて、高い修理代(確か17000円ぐらいだったかな)を払って無事に手元に戻ってきましたw

そんなCanon New F-1は、モノクロフィルムがよく似合います。

モノクロフィルムを使って撮った一枚。


インスタグラムでも高評価でした。よく見ると少し傾いてしまっているんですが、雰囲気重視で許されるでしょうか。個人的に少しぐらい傾いていたり、ブレていても問題ないと思って撮っています。
構図どうこうってなってくると、なんかつまらなくなりませんか?こうじゃなきゃいけないルールみたいなのとか。

マイルール


光を求めるのが前提で、そのあと何を写そうとか決めています。

重複してしまいますが、一般的な写真をこうやれば上手く撮れる的なルールは無視です。

それと何カットもバシャバシャ撮りません、基本的に。

なんか自分の見たものには、変な自信があるのか、いつも1発で満足しますし、続けてとりつづけると飽きてしまうw

デジタルカメラでもあんまり撮らりません、何カットも。

それやるぐらいなら、動いて次の自分レーダーに引っかかる何かを探したい。常に移動していたいと考え行動します。な〜んにも撮れないって時もあるw
そういう時は諦めましょう、素直にw

セッティング


プログラムオートです、常に。それか絞り優先モード。大体、この二つです、使うのは。

フィルム


なんでも使います。期限切れのものが多いです。理由はメルカリで安く売っていたのと、期限が切れていても、とても綺麗に写るフィルムもあるので。多少の劣化もアジとしてしまいます。

カラーかモノクロかという選択であれば、モノクロを勧めますね。

今の時代、スマートフォンでも気軽に加工できてしまう。でもモノクロだけはフィルムに敵わないと思います。何が違うのかな、、、奥行き感、、、違うかな。


35mmフィルムも廃盤が多くなってきて、値段が高騰してきています。今後どうなっていくのか心配ですね。海外では多くの人が、まだまだ楽しんでいるのをインスタグラムでも見かけます。僕らのいる日本でも廃れて欲しくないと個人的に願っています。

それとあまりいい考えではないのをわかって書きますが、写真をアートとして受け入れるのは、日本では難しいのかなって、常日頃考えています。なぜか違って見えてしまうんですね、海外のフォトグラファーと、日本の雑誌や写真展で目に飛び込む写真が。

フォトグラファーという呼び名は曖昧だと思ってます。

スケーターであろうとタトゥーアーティストであろうと、鋭い感覚を持った人は、みんなイイ写真を撮っているしフォトグラファーじゃなくてもカッコいい。自由さというか、あまり細かいことにこだわってないのか、こだわってるんだけど結果に、ダメ出しを求めてないというか、、、どうなんだろう。たぶん、自信があるんだろうな。

ブログもそうですが、こういった内容、言い回しを求められているというか、こうすれば喜んでもらえるだろう的な表現。
それも大切ですが、俺はこうだぜ!みたいな自信が伝わるアートって写真に限らずもっとあってもイイはずです。

 
この写真もなんか心にひっかった瞬間を撮影しました。意味を求められても、なんて言ってイイか僕にもわからない。ただ、何か感じるものがあったんだっていうコトは確実にあります。それはズルイかもしれませんが、見た人にそれぞれ感じて欲しいなって気持ちです。

表現する道具の一つ


僕にとってそれがカメラです。自身がリラックスもしくは楽しんでないと、カメラも楽しめない。ここ何ヶ月かは正直カメラを持ち歩かなかったことが殆どでした。今なら純粋に楽しめている自分がいます。撮ることが面白い。フィルムカメラだけじゃなくデジタルカメラも。

 

何事も挑戦であり、楽しむことでもある。相手を認め信じて、自分に素直に。表現は自分で決めればいい。

カッコつけてる文章かも知れませんが、これぐらい正直に思っていれば書いてもいいでしょうw












DJ LADY / Wu Tang Clan


かなりかっこいいんですがw

レコードが黄色でウエアが黄色と黒でまとめてますw

オシャレだし。

何も言えません、、、

印象に残る色と体育祭

  






都内某所での体育祭


昨日行った娘の体育祭。

天候にも恵まれ、気温もぐんぐん上昇。

体育祭を開催するには絶好のお天気と、カメラでの撮影にも好条件でした。

生徒も皆とても楽しそうに感じられました。撮影した何枚かの写真をチェックしていて気づいたのは、ピンク系の色目が多く残っていたことです。

意識してフォーカスしていたわけじゃなく偶然ですが、なぜか記憶に残りましたし、チェックしていた写真にも多くのこっていました。

この日使った機材とレンズ。

PENTAX K20D

SIGMA 17~70mm 1: 2.8 ~ 4.5

望遠も必要かなと思っていたけど、なんとなく遠目で撮る気分でもなかったんで、運動会には不向きなこのレンズw。

不向きは不向きなりに楽しむのが、僕のカメラに対する考え方です。(実はそこまでイイ望遠レンズを所有していないのも言い訳の一つ)

会場の近辺にはコンビニしかなく、お昼ご飯時は混むので、ゆっくりしたい人には不向きかな。

今回の会場はここでした↓


高島平の駅からもけっこう歩きますよ。

食べ物は駅前で先に買っておくか、お弁当作って持っていくか、、、でしょう。

ウチからだと(中野区)バスの乗り継ぎか、都営三田線まで乗り換えが何回かって感じです。

早め早めの行動ですねw

娘の学生最後の体育祭だったので行って正解でした。

プロテイン

 

40代後半スタートの筋トレ(プロテイン)


写真はここ1ヶ月で飲んでいるプロテイン。
味にこだわりはあまりないので、安いのをメルカリで探して買ってます。

僕が個人的に飲みやすかったのは、マイプロテインのピーチティー味でした。
ヨーグルトドリンクみたいで、それまでのプロテインと違いゴクゴク飲めてしまいます。

写真のSOY PROTEIN ISOLATEはドロっとしてるんで、気になる人には難しいかも知れません。
以前、他社のプレーン味のSOY PROTEINを飲んでましたが、かなりドロっとしてたんです。

シェイカーに水を300cc入れてシェイクするとドロドロでした。プレーン味が苦手な人は多いと思います。なんで、チョコとか味が付いているのがオススメですよ。

トレーニング優先な僕には飲めれば、大体の味はOKにしますけどw

飲む頻度は午前中と夜の、1日2回だけにしています。仕事もあるので、基本家でしか飲んでません。

ジムで飲むのも一つの手なのですが、手に持つ荷物を少なくしたいのと、水分補給ができれば十分です。

色々な考え方があるとは思いますが、あくまで食事メインの、プロテインは補助的な役割だと考えています。

でも毎日摂取するものなので、味は美味しいにこしたことはないから、色々試して見るのがベストだと思います。マイプロテインはたくさんフレーバーがあるので一度試してみてください。




2019年5月29日水曜日

背中トレーニング

背中トレーニングしてきました。

あまりやらないラットプルダウンをメインに、ディップスとシーテッドローを織り交ぜながらの40分弱ぐらい。いつもより短めの時間です。

今回はダンベル握ってません、、、腕につけるサポーター1式を忘れてきてしまったので諦めました。

肘を痛めているので、サポーターなしだと不安です。これ以上痛めると肩のトレーニングができなくなってしまいます。いまでもサイドレイズは重量をあげるのが厳しく、あまりやっていないのが現実。他の人がガンガンやってるのが羨ましい〜。

でも40代後半というか50歳にとどくギリギリなので無理は禁物です!

ラットプルダウン

フロントとバックも今日はやりました。バックは久々です。背中に集中してやりますが、懸垂をイメージして自分の身体を持ち上げていく感じでやってみました。そこまで重量は上げないで
なるべく回数をこなす。反復練習を背中で動作が行えるようひたすらやりました。

バーを持つ位置も少しずつ変えながらやってみています。

以前はバーのギリギリ端をグリップしていましたが、今回は少し狭めでやってみました。

ラットプルダウンはマシンが混んでいる時が多いので、積極的にやらなかったんです。

でも夏も近いんで、回復期を気にせずやっていきます。

胸を張って身体を持ち上げるイメージ。これの繰り返しw

1ヶ月メインに続けて効果みてみます。

懸垂もできるようになりたい。



50代に向けて

僕も50代に向かってあと少し。体力がどうこうというより、見た目の変化重視を目指しての筋トレ。楽しみたいですね。

少しでも興味があればやらないより、やったほうがいいと感じました。

自分に向き合える時間は有意義です。楽しんだもん勝ち!w





2019年5月28日火曜日

筋トレ

筋トレ、もしくはワークアウト。

どちらでもいいんですが、日本だと筋トレですね。

久々書きます。今の状況について。

7月末で中野体育館にあるトレーニング場に通い始めて1年になります。

その前は自重トレーニングを1年ぐらい続けてたかな、確か。
だから2年になろうとしている。

続いてるんだなと自分でも感心しています。今までなかったからね。特に運動なんて。

体重も70kgにやっととどきました。なかなか増えないんだなって感じてた体重。
この1年は食生活も見直して、タンパク質中心でした。

でも僕はお肉を食べないので、豆や卵中心でプロテインで補うってパターン。

定食屋行ってもサバ焼き定食以外は食べないって決めてます。

トレーニング

基本の種目しかやりません。

ショルダーダンベルプレス
インクラインダンベルプレス
を中心に、マシンはラットプルダウンを使って背中をせめる。

あとは地味に外にある鉄棒を使って、ディップスを毎回やってます。

1時間という時間内での設定なんで、そこまで多くの種目をこなさず、分けて行ける時間を見つけたら必ずジムには行きました(今もそう)

ここ2ヶ月ぐらい、妻もジムに通い始めているので、一緒に行くことも多いです。
そうなると1日に2回行くときもあります。

食事

ほんとタンパク質中心です。

食べる時は結構たくさん食べてますが、1日の食事を小分けにするので、その場合はそこまで量はないです。

年齢も関係しているので無理は禁物です。


ケガ

肘をなんども痛めてしまってます。始めた当初は理解できてなかったので、無理やりな重量扱っていたみたいで、左肘をすぐに痛めました。サポーターも買ったし、治るまで2〜3ヶ月はかかったような感じでした。

で治ったと思ったら、今度は右肘です。

重量をコントロールできていないからでしょうか。


変化

自分でも驚いたのが、コンビニの食事をこの数ヶ月あまり、一切摂らなくなったことです。
弁当は買わなくなったし、買う気もおきないのが正直な感想。

コンビニの弁当は食べる前から味の予想が、ある程度つくんで買わなくていいかなって思ってます。その分、家で自分でお弁当作ってお昼は食べてます。

最初はひとりで始めたジム通い。今は妻も同じく通ってます。

コレも変化です。


今後

もちろん続けます。

体の変化は嬉しいし、何より練習するなんてないですよ、この歳になるとなかなか。
50代にさしかかる手前というのも、ウケますが全然続けられる自分に驚きです。

楽しいです、筋トレ。

目玉焼き


最近凝っている目玉焼き。

写真はベーコン も焼いていますから、家族用です。
僕はお肉を食べないので、目玉焼きのみ。ケチャップをかけるのが大好きです。

焼き方

何も考えずに目玉焼きを作っていた時は、そのままフライパンに卵を落として焼いてました。
なんとなく の繰り返しでしたが、よくよく調べると黄身と白身を分けて焼くと綺麗にできる
という記事にたどり着き、自分でも試してみました。

小さいフライパンが家にあったのでそれを利用しています。大体、直径 15cmぐらいでしょうか。

一つだけ焼くならちょうどいいですよ。

卵を小さいお皿に割って、黄身だけをスプーンですくってフライパンにのせる。
フライパンは弱火で熱しておいて、周りに円を描くようにサラダ油を少量回します。

もしベーコンが必要なら卵のまえにベーコンを 焼きますね。ベーコンは好みがあると思いますので、ご自由に。僕は結構しっかり焼いてしまいます。

そのあとベーコンで周りを囲んで、真ん中に黄身をそっとのせる。コレが うまくいかないと黄身が崩れてしまうのですが、そうなっても僕はOK にしてしまいます。

残った白身は素早くかき混ぜます。切るように混ぜましょう。

それで流し込んで焼くだけです。

弱火でもそんなに時間はかかりません。測ったことはないのですが、トーストが焼けるぐらいにプラス少々。4〜5分ぐらい。

蓋もしません。急いでたら蓋しますが、そんなに気にしなくてもいいんです。

で、トーストの 上にのっけて出来上がり!

卵をそのまま割って焼くより、綺麗にできるはず。

卵が幼少より苦手でしたが、自分で 調理するようになって好きになってきました。

手間も かからず、家族も喜んでくれていると勝手に思ってます。

コーヒーと目玉焼きがあれば、なんとなく形になりますよ。朝食。